【資産公開】30代会社員夫婦の家計簿・売買株・資産推移(22年4月)

投資・資産形成

今回は、「30代会社員夫婦の家計簿・売買株・資産推移(22年4月)」についてです。

私は30代前半の会社員で、派遣社員の妻と2人暮らしの共働き世帯です。

将来サイドFIREするために、節約・投資・副業に注力して資産形成に励んでいます。
(2022年12月追記:会社を辞めてサイドFIREしました!)

今回は同じように資産形成をして将来セミリタイア/FIREを目指す方に向けて、直近の我が家の収入、支出、売買した株、資産推移を公開していきます!

「セミリタイア/FIREに向けて資産形成中!」「他の人の家計状況や資産状況が気になる!」という方は、ぜひ最後までご覧ください(^^)/

30代会社員夫婦の家計簿(22年4月)

まずは家計簿です。

全体像は下図になります。

収入(青):72.7万円

支出(赤):20.5万円

貯蓄(緑):52.2万円

という結果になりました!

それぞれについて以下で詳しく書きます。

収入

収入(手取り):72.7万円の詳細は以下のとおりです。

■私:45.5万円

内訳)

給料:33.8万円

企業型DC支給:3.8万円

副業Webライター:7.9万円

■妻:27.2万円(給料)

今月は副業Webライターの収入が約8万円で、先月より減少しています。

厳密には未精算分を含めると15万円ほどになるのですが、半分くらいは来月に計上される予定です。

約8万円に対する稼働時間は約27時間で、時給換算は約2,900円でした!

先月・今月と時給換算はだいぶ良くなってきています。

所感としては、自分のライティングスキルよりも「予算の潤沢なクライアントに出会えるかどうか?」が重要だと感じます。

あとは妻の給料が今月かなり増えました!

稼働日が多かったためです。

支出

支出:20.5万円の詳細は以下のとおりです。

なお、我が家はざっくりと、固定費:私 変動費:妻で分担しています。

■私:18.6万円

内訳)

家賃:14万円

奨学金返済:1.4万円

光熱費:1.4万円

通信費:0.1万円

その他娯楽など:1.7万円

■妻:1.9万円(食費、日用品など)

家賃は首都圏近郊在住のため高めですが、そろそろ引越しを予定しているので、あと5万円くらい下げられそうです^^

光熱費は先月と同等。

通信費は楽天ひかり1年無料期間中&楽天モバイル1GB以下のため、実質無料です!

工事費と端末残金のみ払っています。

そしてなんといっても今月のMVPは妻です!

変動費(食費・日用品など)を1.9万円に抑え、最高記録をたたき出してくれました!

おかげて支出が約20万円まで減少。

郊外に引っ越したら15万円~20万円のラインも見えてきました!

貯蓄

収入から支出を引いた貯蓄額は52.2万円になり、貯蓄率は71.8%になりました。

貯蓄率71.8%は、ボーナス月を除いて最高記録です!

今月は妻の収入増、支出減の大活躍に助けられました。

ちなみに私単体の貯蓄率は59%なのに対し、妻の貯蓄率は93%です( ゚Д゚)

93%ってナニ?!( ゚Д゚)

私は絶対無理です(;O;)

売買した株

次に1ヶ月で売買した株についてです。

前提として、我が家は米国株ETFに集中投資しています。

具体的には、コアとしてQQQ(NASDAQ100)、サテライトとしてTECL(米国IT3倍ブル)に投資しています。

1カ月で売買した株は以下のとおりです。

買付:TECL 152株
売却:なし

今月は株価がかなり下がってきたので、ポートフォリオ調整のためにTECLを買い進めました。

それにしても、少し前まで90ドル近くあったTECLが40ドル台を当たり前のように推移するようになりましたね(;^ω^)

総資産額の推移

総資産額推移(2022年以降)は以下のとおりです!

総資産額は4,601万円になりました。

前月比は-636万円(-12.1%)です。

先月のシャープな突き上げから一転、シャープな谷を見せてくれました!(笑)

グラフを見ると、だいぶ暴れていることがわかりますね(;^ω^)

まとめ:貯蓄率は過去最高もナイアガラフォールを食らう!

今回は、セミリタイア/FIREを目指す30代夫婦の1カ月の収入・支出・売買株・資産推移について公開しました。

同じくセミリタイア/FIREを目指す同志にとって、少しでも参考になれば幸いです。

2022年4月は、妻の大活躍のおかげて貯蓄率が70%を超え、過去最高記録(ボーナス月を除く)を樹立できました!

一方、相場の影響で資産はガッツリとナイアガラフォールを食らっています(;^ω^)

水をやってもやっても砂に溶けていく感覚・・・コロナショック時を思い出します。

ポジティブに捉えれば、これは今後のダイナミックな資産膨張に向けた前準備ですね!

にほんブログ村 投資ブログ 投資ライフへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました