【こんな悩みや疑問はありませんか?】
・現在SIer/SEとして働いているけど、激務でツライ…
・同じIT職でも社内SEはワークライフバランスを取りやすいと聞いたけど、本当だろうか?
・社内SEに興味があるけど、転職して後悔はしたくない。経験者の生の声を事前に聞きたい。
今回は、こういった悩みや疑問に答えていきます。
本記事でわかることは以下のとおり。
✓社内SEになって後悔した点について、実際にSIerから社内SEに転職した経験者の声がわかる
✓社内SEの良さやSIerとの違いについて、両者を経験した立場からの意見が聞ける
私は新卒で大手SIerに入社し、5年間SEとして働きました。
その後、2019年に某日系大手メーカーに転職し、現在は社内SEとして働いています。
社内SEになって3年になりますが(2022年時点)、結論、社内SEになって良かったと思っています。
今回は、SIerでSEを5年間経験し、その後メーカーに転職して社内SEを3年間経験した私の立場から、以下に関する実体験を紹介します。
・社内SEになって後悔したこと5選
・社内SEになって良かったと思うこと5選
・社内SEとSIerを両方経験して感じた両者の違い
・社内SEに転職する際のおすすめの方法
いまSIer/SEの仕事をツライと感じている方、IT職の軸を変えないままワークライフバランスを良くしたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
社内SEになって後悔したこと5選!
先述したとおり、私は社内SEになって良かったと思っていますが、社内SEになって後悔したことももちろんあります。
社内SEになって後悔したことは、大きく以下の5つです。
①社内調整業務や事務的な業務が多い
②ITスキル・IT技術力が身につかない
③周囲のITリテラシーが低く、刺激が少ない
④社内での立場が低い・著しい出世は難しい
⑤IT以外の面で労力を使うことが多い
以下で順番に説明していきます。
①社内調整業務や事務的な業務が多い
社内SEになると、社内の調整業務や事務的な業務が多くなります。
なぜなら、社内SEのおもな役回りはITシステムの開発ではなく、ITシステムを社内に「溶け込ませること」だからです。
社内に溶け込ませるというのは、つまりは社内のビジネス部門に活用してもらうことです。
社内ビジネス部門の方の多くはITに詳しくないため、わかりやすく入念にITシステムについて説明する必要があります。
説明する際には、社内関係者への事前相談や日程調整、場の設定といった社内調整業務が発生します。
また、必要に応じてITシステムの開発会社に同席してもらう必要もあるでしょう。
このような社内調整業務を担うのが社内SEです。
他にも、IT開発会社から来る請求書の伝票処理などの事務的作業も少なくありません。
つまり、社内SEは「エンジニア」というよりも「調整屋さん」の色合いが強くなります。
②ITスキル・IT技術力が身につかない
上述のとおり、社内SEは「調整屋さん」としての立ち回りが多くなります。
そうなると必然的に、ITスキルやIT技術力が身につきにくい状況になります。
基本的にITシステムは、ITグループ会社や開発ベンダーが担当します。
私の会社の場合、ITグループ会社がITシステムの構築・開発を行っています。
社内SEに求められることは、ITグループ会社が構築するシステムをいかにビジネス部門に溶け込ませていくかという橋渡し役になります。
③周囲のITリテラシーが低く、刺激が少ない
周囲のITリテラシーは想像以上に低いことを覚悟しておいたほうがよいでしょう。
これまでSIerや開発ベンダーで働いていた人のなかには、
「自分は周囲に比べてIT技術力がないから、IT職には向いていないのかも….」
と1度は思ったことがある方も多いでしょう。
ですが、安心してください。
社内SEになると、自分のITリテラシーが相対的にとても高くなります。
社内の営業部門やマーケティング部門のITリテラシーは想像以上に低いです。
たとえば、以下のような問い合わせは日常茶飯事です。
営業担当:パスワードを何回入力しても入れないのですが…
↓
私:入力に誤りがないかご確認ください。もし解決しない場合は、エラー画面のスクショを共有ください。
↓
営業担当:何度入力してもダメなんです。画面のスクショはどうやって送ればいいですか?
↓
私:画面のスクショは、~~~(方法を説明)
↓
営業担当:パスワードの入力、間違えてました。お騒がせしました。[おわり]
上記のようなやり取りを続けていると、もっとITリテラシーの高い人との交流や刺激がほしい!と思う方も出てくるはずです。
④社内での立場が低い・著しい出世は難しい
社内SEは会社のなかで立場が低くなる傾向があります。
なぜなら、メーカーなどの事業会社は「企画・設計・開発・営業」などの商品に直接関わる部門が本流で、社内SEは間接部門の立場になるからです。
いわば「ITで困ったら相談する先のスタッフ」となります。
そのため、社内でビジネス部門と仕事をしていると、立場が低いと感じる場面も出てくるでしょう。
出世においても、情報システム部門の部長や課長にはなれる可能性はありますが、会社のCEO・専務・常務といった著しい出世はほぼ不可能と思っておいたほうがよいでしょう。
⑤IT以外の面で労力を使うことが多い
社内SEは、IT以外の面で労力を使うことが多いと言えます。
たとえば、ビジネス部門の責任者としてアクの強いAさんがいたとします。
その場合、そのAさんにうなずいてもらうための社内調整が頻発します。
「SE」という肩書きがある以上、本来は合理的なIT化のために時間や労力を使うべきですが、事業会社の組織はなかなか複雑です。
IT以外の面、特に対人調整の面で労力を使うことが多くなります。
社内SEになって良かったと思うこと5選!
上記では社内SEになって後悔したことを述べてきましたが、もちろん良かったこともあります。
以下では、社内SEになって良かったと思うことを5つ紹介します。
①IT職にしては残業が少ない
SIer・開発ベンダーに比べて残業が少ないです。
SIerだった当時は、残業が月80時間なんてこともありましたが、社内SEになってからは月20時間くらいです。
工夫すれば月10時間以下にも抑えられると思います。
そのため、余った時間を家族との時間や趣味など、仕事以外のことに使えます。
②夜勤や休日勤務がない
夜勤や休日勤務がない点も社内SEの良いところです。
職場にもよるとは思いますが、私は社内SEになってから約3年間、1度も夜勤や休日勤務をしたことがありません。
そのため、健康的な生活ルーティーンを刻むことができます。
③システムトラブル対応がない
社内SEではシステムトラブル対応もありません。
ベンダーSEの場合、システムトラブルが起きたら曜日や時間に関係なく緊急電話がかかってきますよね。
急遽呼び出しをくらうこともあるでしょう。
一方、社内SEになってからは緊急電話や呼び出しを経験したことがありません。
システムトラブル発生時は開発会社から障害対応のメールが来るので、それを読んで動向を確認する程度です。
④ビジネス領域に関わる機会が多い
社内SEは、IT職でありながらも事業会社の一員なので、会社のビジネス展開に関わる機会が多いです。
システム化を検討する前のビジネス構想や収支計画といった打合せにも同席し、一緒に考えることもできます。
ITに限定せず、活躍の場を拡げていきたい方には良い機会になります。
⑤テレワークがしやすい
社内SEはテレワークがしやすいです。
基本的にパソコン1台あれば仕事ができるため、自宅やサテライトオフィスでも仕事ができます。
ベンダーSEの場合、データセンターに行って直接サーバーのメンテナンスを行うなど、物理的に出社が必要となるケースも少なくないですよね。
対して社内SEでは、場所に縛られない働き方を実現できます。
社内SEとSIerを両方経験して感じた両者の違い
社内SEの良い面・悪い面の両方を解説してきましたが、社内SEになったほうが良いかどうかは、結局のところ各自の考えや志向次第です。
ですが、社内SEとSIerを両方経験した私の立場から、両者の違いを語ることはできます。
以下で社内SEとSIerを比較していますので、判断材料として見ていただければと思います。
社内SE | SIer(開発会社含む) | |
仕事内容 | ITに限らず幅広い | IT専門的 |
ITスキルの習得 | 習得しにくい | 習得しやすい |
労働時間 | 少ない | 多い |
夜勤や突発対応 | ない | ある |
給料などの待遇面 | コスパ◎ | 特別手当が乗れば◎ |
ざっくりまとめると、上表のようになります。
それぞれの項目を以下で解説します。
仕事内容
SIerでは、やはりITを生業とした仕事になります。
ネットワーク、データベース、セキュリティ、アプリケーション、プロジェクトマネジメントなどの所掌領域の違いはありますが、いずれもITの専門職です。
一方で社内SEでは、IT部門ではあるものの仕事内容は広範囲です。
ビジネス部門からの問い合わせ対応、社内IT説明会の企画・開催、業務現場のヒアリングなど、直接IT開発に関わらない仕事も多くなります。
ITスキルの習得
IT専門職として従事する時間が異なるので、その分ITスキルの習得レベルにも差が生じます。
社内SEは実務のなかでITスキルを磨く機会が多くないため、自らITの最新動向を書籍などで学んでいく姿勢が大事です。
労働時間
労働時間は社内SEのほうが少なくなる傾向があります。
もちろん職場にもよるので一概には言えませんが、全体的な傾向としては社内SEのほうが労働時間は少なくなるでしょう。
私も社内SEになってから、家族との時間や自由な時間が増えました。
夜勤や突発対応
夜勤やシステムトラブルなどの突発対応についても、社内SEのほうが少ないと言えます。
私は、SIerだった時は2~3か月に1回以上は夜勤やシステムトラブル対応がありました。
社内SEになった現在では、夜勤や突発的な呼び出しは1回もありません。
そのため、健康的なライフスタイルを送りやすくなりました。
給料などの待遇面
給料などの待遇面は、SIerと社内SEであまり変わっていません。
待遇面は、社内SEか?SIerか?というよりも所属する会社で決まります。
残業や夜勤、突発対応の特別手当がしっかりと乗るなら、SIerのほうが給料が高くなる可能性はあります。
費用対効果(労働の負荷に対する給料)で考えるなら、社内SEに軍配があがるというのが個人的見解です。
社内SEに転職する際におすすめの方法
これまでの説明を読んで、「社内SEに転職したいな…」と思った方も少なくないでしょう。
ここでは、そんなあなたに向けて社内SEに転職する際のおすすめの方法を紹介します。
社内SEとしての転職を成功させるためには、社内SEの求人がしっかりと出ているエージェントを活用することが大切です。
以下で、社内SEの求人を見つける際に特におすすめのエージェントを紹介します。
社内SE転職ナビ
社内SE転職ナビは、その名のとおり社内SEの転職に特化したキャリア支援サービスです。
社内SEの求人が豊富で、1人あたり平均7.3社の社内SE求人紹介があります。
そのため社内SEの求人に困ることはないでしょう。
社内SEの求人を中心に見つけたい方、社内SEになりたい希望が強い方は、まず抑えておくべきサービスです。
無料でアドバイザーに相談することもできるため、スムーズに社内SEへの転職を実現できるでしょう。
【社内SE転職ナビ】無料でアドバイザーに相談するIT求人ナビ転職
IT求人ナビ転職は、IT系の求人に特化したエージェント型の転職サービスです。
キャリアの相談、求人提案、条件面交渉など、総合的な転職サポートを行っています。
IT転職の支援実績が13年と豊富であり、IT業界に精通した専任スタッフによる安定感のあるサポートが特徴です。
以下より簡単に無料登録ができます。
【IT求人ナビ転職】無料で登録するマイナビIT AGENT
マイナビIT AGENTは、全国の大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業まで多くの求人を扱っています。
国内最大級の転職支援実績を持つマイナビだからこそできるカバー範囲の広さが特徴です。
社内SEの求人も豊富に取り扱っています。
特に首都圏・関東エリアをはじめとする20代〜30代のビジネスパーソンにおすすめできるエージェントです。
【マイナビ IT AGENT】無料で登録するIT転職エージェント@PRO人
IT転職エージェント@PRO人は、アドバイザーの応対品質に定評のあるエージェントです。
アドバイザーはIT業界経験者で構成されていて、アドバイザー1名が担当する上限数を10名以下に絞るなど、対応品質を高める工夫がされています。
「大手よりこちらに先にくればよかった!」との利用者の声も挙がっています。
首都圏でのIT転職を考えていて、じっくりとアドバイスに乗ってもらい方にはおすすめのエージェントです。
【IT転職エージェント@PRO人】無料でアドバイザーに相談するTechClipsエージェント
TechClipsエージェントは、ITエンジニア専門の転職エージェントです。
自社サービスを持つ事業会社に特化した求人の紹介を行っているため、社内SEの求人を見つける際にも適しています。
また、キャリア相談も行っていて、相談相手となるキャリアコンサルタントは現役のエンジニアが努めています。
そのため、同じIT職種の目線で適切なアドバイスをもらうことができるでしょう。
【TechClipsエージェント】無料でキャリアコンサルタントに相談するまとめ:社内SEになって後悔しないために
本記事では、SIerと社内SEの両方を経験した立場から、社内SEになって後悔した点や良かった点、両者の違いなどを説明しました。
社内SEはITスキル向上に直接結びつかない社内調整業務がある一方で、労働時間が比較的少なく、夜勤や休日対応も基本的にありません。
そのため、ワークライフバランス向上を図りたいITエンジニアにとってはおすすめできる職種です。
社内SEへの転職を目指す方は、社内SEに転職する際におすすめの方法で紹介したエージェントを無料で活用し、より良い人生に向けた1歩を踏み出していきましょう!
コメント